絵具の毒性について(カドミウム・コバルト・ヒ素など)

水彩コラム

※この記事は、株式会社クサカベ 技術開発部に内容を監修していただいております。

こんにちは。ホネ山です。
今日は気になる絵の具の毒性についての記事です。

ぶっちゃけ、どれくらい気を付ければいいか分からないじゃないですか?!
なのでブログ開設当初からずっとまとめたいまとめたいと思っていましたが、早2年以上たちまして……。
今回株式会社クサカベの方にご協力していただく機会がございまして、「なるほどな~」と思えるような購入の指標になる記事を作成しよう!と思いました。

ということで、今回は絵の具の専門家の方との(ほぼ)共著です!!

クサカベ工場見学でお聞きしました絵の具の毒性の話をベースに、
他メーカーの記事・動画もまとめて作りました。

怖がりすぎず、怖がらなさすぎず、適切に注意して使えればと思います!

工場見学の記事はこちら!

毒性注意の表示ってどこで見分けるの?

毒性注意の表示は、チューブやパンに書いてあります!

といっても、自分があまり毒性表示のあるチューブを買わず、資料が全然なかったので
フォロワーの方にチューブの写真を募集いたしました。
ご提供してくださった皆様、誠にありがとうございます!!

クサカベ

今のところ毒性注意色を出していないのでなし

ホルベイン

分かりやすい×印。

こちらに表記の詳細が載っていますので、ご確認ください!

ラベル表記の見方・製品を安全にお使いいただくために|ホルベイン オフィシャルウェブサイト
ラベル表記の見方・製品を安全にお使いいただくために│ホルベインのオフィシャルサイトです。絵具、画材の新製品、イベント、キャンペーン情報など、アートライフを豊かにする各種情報を提供します。

ターナー

APマークの左に小さく×印が載っています。

W&N

日本語でシールが貼ってあります。

しかし、お店での状態によってはシールが取れてしまったものもあるかも。。。?
ハーフパンは小さく「Warning」と書いてあります。

シュミンケ

CAUTIONの文字で警告しています。

セヌリエ

APマークの左。水質汚染に注意のマークだったっけな?

QoR

U.S Only WARNING の文字で注意書きが書かれています。

スーパービジョン

ペイトさんのブログより(掲載許可いただきました!)

赤い「!」マークで警告しています。

Blockx

W&N同様警告シールで警告。

M.Graham

WARNING の文字で注意書きが描かれています。

Utrecht

WARNING の文字で注意書きが描かれています。

毒性注意の色ってどのくらい気をつけなきゃなの?

複数のメーカーの方に質問しましたが、まとめると
絵の具を舐めたりせず普通に扱っていれば、そんなに神経質になるほどの影響はないと聞いています。

クサカベ

こちらにめちゃめちゃ詳しく描かれています!

株式会社クサカベ Q&A
株式会社クサカベは絵具づくりを通じ、人々の生活を豊かにする芸術・文化の創造に深く関わりをもって、彩りある未来創造パートナーを目指します。

Q13.絵具には、有害性あり、のマークが表示してあるものがあります。具体的には、どのくらい有害なのでしょうか。また、安全な扱い方を教えてください。

A13. 有害性とは健康への影響の程度で、その強さの尺度としては急性毒性の強さの程度を参考にするのが、一般的です。急性毒性の最も一般的な尺度はLD50=「半数致死量」で、それは、実験動物の半数を死にいたらしめる投与物質の量のことです。その単位はmg/kg(投与物質量/実験動物の体重)で表されます。そして、その数値が小さいほど毒性は強く、数値が大きいほど毒性は弱くなります。

国連が勧告した世界的に統一されたGHSによると
区分1:LD50値 5以下  :飲み込むと生命に危険
区分2:LD50値 50以下  :飲み込むと生命に危険
区分3:LD50値 300以下 :飲み込むと有毒
区分4:LD50値 2000以下 :飲み込むと有害
区分5:LD50値 5000以下 :飲み込むと有害のおそれ

絵具の急性毒性ですが、クサカベの全種類の絵具において、LD50の値は5000mg/kg以上です。つまり、有害性がある物質とはいえません。絵具は有害性の低い物質なのです。これは、顔料は水に不溶の物質であり、体内に吸収されないため、と考えられます。唯一、シルバーホワイトなどの鉛白を使用した絵具については、鉛白としての情報が乏しく毒性は認められていないですが、鉛白と似た化学物質の炭酸鉛には慢性毒性があると分かっているため、有害性ありの表記をしています。取り扱いについては、ごく普通の衛生的配慮、つまり、みだりに体内に摂取しない、作業が終わったら手の汚れを洗い流す、といった程度で充分です。それと、みだりに環境中に排出しないことをこころがければよいでしょう。使い終わった絵具のチューブや絵具カスは、燃えないゴミとして扱ってください。さて、油絵具は乾く過程で、ごく微量のガスを出します。この微量の揮発性物質が問題になる特殊なケースがあります。シックハウスの対象物質であるホルムアルデヒドが、ごく微量ですが発生します。いったんシックハウスになってしまった人にとっては、油絵具を描くことはもちろん、油絵を部屋にかけても、つらい症状をひきおこすことが考えられます。作画中のみならず、乾燥中も換気が望まれます。

https://www.kusakabe-enogu.co.jp/qanda/?id=1#13

ガザラボ(W&N、シュミンケなど)

10月28日(木)アーカイブ(下の動画)の30分過ぎごろから毒性の話になります。

重金属はある一定の期間持続してそれなりの量を摂取してる場合に毒として体に作用してしまいますが
少し絵具を触ってしまったり舐めてしまう程度では、これといった害は出ないように作ってあります。とのことです!

安全基準について

GHS

先ほども出てきましたが、GHS(Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals:化学品の分類および表示に関する世界調和システム)とは国際的に調和された化学物質の分類及び表示方法が必要であるという考えから、国連が勧告した化学物質の危険性を示す指標で、区分1~5の段階で有害物質は分類されます。
(どのくらい物質をいっぺんに摂取したら、実験用の動物(哺乳類:ラット、モルモット等)の50%が亡くなってしまうかで判別されています)

食塩がLD50値:3,000で区分5。
現在流通している日本メーカーの顔料はそれよりも毒性が低いと伺いました。

APマーク/CLマーク

ACMI(200以上のアート、クラフト、クリエイティブマテリアルメーカーの国際協会)による、アメリカの認定マークです。
APは子供が使っても大丈夫、CLは注意して使いましょうのマークです。

こちらはDeepL翻訳で翻訳した結果です。

AP(Approved Product)マークは、安全であること、およびボード認定毒物学者(医学専門家)による毒性評価において、子供を含む人間に毒性または損傷を与える、あるいは急性または慢性健康障害を引き起こすに足る量の物質を含まないことが証明された美術材料を識別するためのものです。

CL(Cautionary Labeling)シールは、既知の健康リスクについて、認定された毒物学者(医学専門家)による毒性評価プログラムにおいて、これらの材料の安全かつ適切な使用に関する情報を適切に表示することが証明された製品を識別するためのものです。CLシールは、子供用の素材には貼ることができません。また、これらの製品は、慢性危険性表示基準であるASTM D 4236および米国危険物表示法(LHAMA)に従って表示されていることがACMIによって証明されています。このシールが貼られた製品は、正しく使用すれば危険はありません。CLシールが貼られた製品を開封する前に、製品ラベルを完全に読むことが重要です。これらの製品は、小学校6年生以下のお子様や、身体的・精神的なハンディキャップがあり、パッケージの安全ラベルを読んで理解することができない人には、絶対に与えないでください。

https://acmiart.org/
The Art and Creative Materials Institute, Inc.
ACMI is an international association of more than 200 art, craft and creative material manufacturers seeking to promote safety in art and creative products.

ちなみに国内でもクサカベの水彩絵具にはAP/CLマークはついていないですが、
これはアメリカ向けに製品を作っていないからだとお聞きしています。

APマークがついているけれど、毒性注意ってどういうこと?

さっき見た画像のこのパターンです。毒性注意のバツ印があるのにAPマークがついています。

この☒マークは日本の画材メーカーが共通で付すようになった印です。PL法(製造物責任法)が施行された1995年ころに付され始めました。
カドミウム、セレン、コバルト、水銀、鉛を含むものへの注意喚起のためです。

この場合は、マークを付す考え方が異なるためです。
☒は日本の画材メーカーによる重金属含有の警告、APマークはACMIによる総合的評価とそれぞれ意味合いが異なります。
以下にあるProp 65も同様に、判断基準が異なるので評価が分かれます。

Prop 65

ダニエルスミスの製品を買うと、この表示が付いていることがあります。

Prop65はカリフォルニア州法の「安全飲料水および有害物質施行法」です。

カリフォルニア州の市民および飲料水資源を、がんや出生異常などを引き起こすとされている化学物質から保護することを目的に定められています。

リストに記載されている化学物質がリスクと認定されたレベルで存在する場合、製品に警告文を表示するよう要求されます。

ホネ山が調べたときは、かなり厳しめの基準だと書いてありました。

カリフォルニア州法の Prop 65の規制値のばく露量の確認方法を教えてください。 また、ばく露量を確認しないで警告表示をしてよいでしょうか。 | ビジネスQ&A | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
「カリフォルニア州法の Prop 65の規制値のばく露量の確認方法を教えてください。 また、ばく露量を確認しないで警告表示をしてよいでしょうか。(ビジネスQ&A)」を掲載しています。経営に役立つ最新情報を紹介しています。

毒性注意についての心配事に回答いたします!

小さいお子様やペットがいる場合は使わない方がいいの?

小さいお子様やペットがいらっしゃる場合、誤って絵の具チューブを踏んで、舐めたり食べたりするケースが考えられます。
下記記事曰く、急性中毒にはなりにくいようですね。

株式会社クサカベ Q&A
株式会社クサカベは絵具づくりを通じ、人々の生活を豊かにする芸術・文化の創造に深く関わりをもって、彩りある未来創造パートナーを目指します。

体の大きさによって致死量にもばらつきがありますが乳幼児を除く哺乳類であれば大きな問題にはならないとのことです。
とはいえ、顔料などはお子様の手の届かないところに保管しましょう。

哺乳類以外の場合はデータがありません。

また、「小さい子やペットが絵の具を飲み込んだことを確認した場合は、病院に連れていきましょう」という注意書きを見かけたことがございますので、病院に連れて行った方がいいと思います。

下水への影響は?

一般家庭でちょっと使うぐらいでは、水道局に怒られる基準には達さないです。

もし大量に絵の具が余ってしまった場合は、ティッシュでくるんで自治体の指示に従って分別します。
(燃えないゴミでOKのところと、特別なごみとして処理する自治体があります)

絵の具メーカーの大量排水の場合は、洗浄時に発生した廃棄顔料である汚泥と汚れていない水に分け、水は下水に流せるよう浄化します。
一般家庭からの排水に有害物の基準はないのですが、工場などからの排水では一般排水基準というものがあり、基準値より下回らなければなりません。

一般排水基準
環境省のホームページです。環境省の政策、報道発表、審議会、所管法令、環境白書、各種手続などの情報を掲載しています。

もうちょっと詳しく知りたいと思い、「東京都下水道局」にお問い合わせしてみました!

公共下水道へ流す下水については、公共用水域の水質保全と下水道施設の維持管理等を目的として水質規制が行われており、規制を受ける物質等について下水排除基準が定められています。

お問い合わせの物質についての下水排除基準値は以下のとおりです。
・カドミウム:0.03mg/L以下
・総水銀(硫化水銀は総水銀に含まれます):0.005mg/L以下
・コバルト:規制対象物質ではありません。

なお、これらは工場などの事業場排水にかかる規制となりますので、ご家庭で水彩画を描く際には規制はかかりません。
ただし、規制を受ける物質ではありますので、使用後に処分する際には、十分にご留意願います。

具体的には、パレットに残っているものについてはふきとっていただいて各自治体のごみ処分方法に従って処分していただくほか、筆についたものにつきましても十分にふきとっていただいたのち、流水洗浄していただくなど、なるべく下水道へ流さないようご配慮をお願いします。

なお、上記については東京23区を所管する東京都下水道局の回答となります。

とのことでした!
普通に対策可能な範囲のことでよかったです。

絵具を自作する場合に舞う粉って有害?

現在流通している顔料に経皮(皮膚から)、粉塵(吸入)の有害性が報告されているものはないでしょう。

ただし、汚れ防止のマスクや眼の傷つき防止のゴーグルは自衛措置として有効です。
ジャクソンズの絵具の自作記事では防塵マスクの着用が推奨されていましたので、万が一のことを考えて自衛するに越したことはないと思います。

参考:MAKING HANDMADE WATERCOLOURS WITH JACKSON’S ARTIST PIGMENTS

Making Handmade Watercolours with Dry Pigment - Jackson's Art Blog
Some artists choose to make their paints by hand. Find out how to make handmade watercolours with gum Arabic and Jackson's Artist Pigments.

毒性注意の成分って?

カドミウム

現代でも結構使われているカドミウム。
カドミウムイエロー、カドミウムオレンジ、カドミウムレッドなど幅広く使われています。

毒性有り顔料の代表格のような扱いですが、絵の具に使われているのは公害問題の金属そのものではなく、安定な化合物(別の化学物質)になっているので、人体への影響は基本的にはありません。

NITE-化学物質管理分野 GHS分類結果表示

※「硫化カドミウム」「硫セレン化カドミウム」で検索するとセーフシートが見れます。

ただし、特にカドミウムレッド(硫セレン化カドミウム)は情報が少ないとあります。

NITE-化学物質管理分野 GHS分類結果表示

バーミリオン

焼いたら水銀蒸気と亜硫酸ガスに分かれ、危険なことで有名なバーミリオン
ドライヤーで乾かすときがちょっと気になりましたが、ドライヤーぐらいの熱でしたら全然問題ないと聞いています。
580度ぐらいまで熱さなければ大丈夫とのこと。

GHSの分類ですと、急性毒性(経口)、急性毒性(吸入:粉塵、ミスト)ともにデータ不足のため分類できないになっています。

NITE - 化学物質管理分野 GHS分類結果表示

コバルト

コバルトバイオレット(リン酸コバルト)は経口毒性:区分4という報告があります。

コバルトブルーやグリーンはコバルトと他の金属を焼いて固めたもので、有害性の報告はありません。

NITE-化学物質管理分野 GHS分類結果表示


オーピメント/リアルガー

スーパービジョンの分離色 拾翠羽(Golden green)で使われていることが分かって話題になったオーピメント。
スーパービジョンの鉱物色セットにも「オーピメント」が入っていました。

化学物質名は硫化第二砒素。水にはほとんど溶けませんが、アルコールには溶けてしまいます。

急性毒性(経口)で区分3、急性毒性(経皮)で区分3

ラット経口LD50値185 mg/kgなので体重が50Kgの場合は9.25グラムです。
資料上はかなり危険な物質です

職場のあんぜんサイト

※硫化第二砒素で検索すると、セーフシートが出てきます。

NITE-化学物質管理分野 GHS分類結果表示

終わりに

これは前々からまとめたかったのですが、化学を専攻していないので下手なことを書くことが出来ず。。。
監修をお願いすることが出来て、やっと記事にできました!

毒性注意の基準はなかなか厳しめに作られているように感じました。
気を付けるに越したことはないのかな~と思いますが、必要以上に怖がる必要もないというような。そんな気分になりました。
しかし、オーピメント、リアルガーの本物が入っている色は気を付けた方がよさそうですね。。。

そして株式会社クサカベ 技術開発部の皆様、ご協力誠にありがとうございます!!

タイトルとURLをコピーしました